観光向けシェアリング(大規模)
半径5km以上の規模、都市・町・村、離島など

金沢電動キックボード
金沢の観光に利用できる電動キックボード1日レンタルサービスを展開。キックボード 6台~導入。電動キックボードで観光地を自由に移動し地域の魅力を肌で感じることが出来るとして人気がでています。 2時間、4時間、8時間単位で料金設定し短距離・中距離に適した土地を生かし活用。金沢駅前から徒歩3分でレンタル可能。
【参考: 利用料金】※2025年6月時点 |
---|
¥3,520/1日 (9:00~18:00) |
¥1,000/1時間 |
¥1,870/2時間 |
¥2,420/4時間 |

Hello!NEW新居浜Scooter
愛媛県新居浜市で10台の電動キックボードを整備。移動をより安価で自由に移動する新しい移動手段として利用できるとしています。また、地域交通の課題解決を目的とした日常⽣活での利用に加えて、インバウンドも視野に⼊れた観光客の利用を想定し展開されています。貸し出しと返却は市内に設置した専⽤駐輪場(公共施設、宿発施設、飲⾷店など)で行われ、観光庁「インバウンドの地⽅誘客や消費拡⼤に向けた観光コンテンツ造成⽀援事業」の一環としてサービスを提供しています。
【参考:利用料金】※2025年6月時点 |
---|
¥300/15分(初乗り) |
以降は¥220/15分 |
¥5,500/1日(最大) |
観光向けシェアリング(小規模)
半径5km未満の規模、ホテル、道の駅、観光案内所など


ホテル事業への導入
エコな乗り物としても注目されていることで、八丈島の美しい自然環境を守りながらキックスクーターでの移動が可能となっています。八丈島は自動車の交通量が少なく、道路事情も比較的整備されており、アドベンチャーツーリズムの一環として導入開始。安全確保の観点から下り坂など制限速度を超過した場合は警報器の作動、走行範囲は地区ごとに限られており漁港などの海のそば、空港周辺は入れない設定を導入しています。
【参考:利用料金】※2025年6月時点 |
---|
¥2,000/1時間 |
2時間以降は¥1,000/1時間 |


道の駅へ導入
リニューアルオープンした埼玉県の道の駅おがわまちにて、エコな乗り物「停めるだけ」で充電完了するワイヤレス充電を採用。ケーブルの抜き差しが不要になるため、充電忘れを未然に防ぐことができ、誰でも手軽に利用できるのが魅力です。充電設備の管理も簡単になります。
【参考:利用料金】※2025年6月時点 |
---|
¥1,100/最初1時間 |
以降は¥660/1時間 |
都市型シェアリング
小~大規模、都市・町・村、不動産など


マンション・アパートへ設置
住民向けサービスとして、入居者は割引で利用できる。6台設置。一般の方にも開放し、通学・通勤だけでなく、買い物や散歩など日常生活にもお使いいただいている。ソーラー及び蓄電池、非接触給電により再生エネルギー100%の自家発電、充電交換の必要はありません。
私有地シェアリング(業務用)
工場、介護、社員利用、業務関連敷地など

工場へ導入
・事業所内シェアリング用に9カ所駐輪場を設置し、プライベートモードを利用し専用機材として従業員は自由に利用できる。110台導入。 同工場は東京ドーム約24個分の敷地があるが、移動は構内バスや自転車が中心で負担 が大きかった。シェアリング用機材により、各利用者の利用状況、走行軌跡を管理も出来る。そのため工場内の移動の障害をなくし、「現場」x 「スタッフ」の連携強化、働き方、生産性の向上が図れるようになった。効率的なシェアリング導入で無駄な業務用車を廃止しコストカット&効率化を実現。
専用の料金帯、または0円での貸出設定も可能 |
---|
利用者の利用時間、行動軌跡を記録 |
設定エリア内でのみ乗車可能 |
設定エリア内では上限速度設定可能 |

訪問介護移動に活用
新しい訪問介護のカタチとして、訪問介護士が横浜市内の訪問先への移動に利用。駐車場にとらわれず小道を抜け移動し、スタッフの利用時間・行動軌跡を記録することで業務効率化。電動キックボードによる直行直帰推奨によりスタッフ移動負担減。

私有地シェアリング(消費者向け)
公園、アミューズメント施設など

国営公園への導入
園内には全長約12kmのサイクリングコースがあり、電動キックボードで自然の景色を楽しみながら快適に周遊できます。1時間単位の料金貸出により園内散策にあわせた自由度の高い利用ができると人気。運用台数は76台。
ブランド展開
ラッピング車両、アプリロゴ仕様

オリジナルブランドの製作
車両とソフトウェアを供給し、ブランドロゴを新たに仕様変更し、「TOCKLE」を独自ブランドとして展開 。
BRJ ㈱:https://tockle.jp/

再生エネルギー利用
環境・再生可能エネルギー、蓄電、災害対策

再エネ100%の次世代モビリティーポートに導入
電動キックボードやサイクルを非接触充電可能な最新システム。太陽光パネルで発電した電気は、電動モビリティと蓄電池へ貯められます。自立運転機能付きなので災害による停電時にも電気が使えます!(※蓄電池は電動モビリティ10台分)
「充電管理コスト」の大幅軽減が期待できます。
㈱ハイパーウェブ www.ecomobi.biz


私たちは未来をデザインします
地元企業の交通会社や都市・地域デベロッパー、大学などが自社の交通インフラとするマイクロモビリティーを数台規模から大規模なサービスを可能とし、利用者にシームレスな手続きと、ラストマイルをより適切な手段で他の交通機関へとつなぐ役割を果たしたいと考えています。
詳しくはご相談ください。
